top of page

大芦高原の雲海と、昭和が息づく鉱山町へ>

  • 執筆者の写真: marbledrop
    marbledrop
  • 10月14日
  • 読了時間: 2分

— 自然と時代の質感を五感で観察 —


岡山県美咲町・大芦高原温泉「雲海」。温泉を引いたバス付きのバンガローに宿泊。

高原の澄んだ空気と静かな環境がデザインそのもの。

風の通り方、虫の声、夜の光の少なさがが印象的。


ree
ree

夕方はバーベキューで焚き火の赤を体感。

夜は満天の星と温泉の湯けむりに包まれ、自然の演出を観察。

泉質は地下1,500mからくみ上げたアルカリ性のとろみ湯。


朝、白鳥と鯉にエサをやりながら、水面の反射を観察。


星野リゾート「リゾナーレ大阪」

「昭和」というデザインアーカイブを体験する


二日目は「柵原ふれあい鉱山公園」へ。昭和30年代の鉱山町を再現した資料館。


ree

吉ヶ原駅舎では、古い車両や広告、駅名板を観察。手書きと機械印刷の狭間にある美しさ。

均質化した現代のサインとは異なる、人の手の温度を感じるデザイン。


ree
ree
ree

レトロな看板デザイン、タイポグラフィ、質感の宝庫。


ree
ree
ree
ree
ree

「鉱山にぎわいコーナー」では、当時のままのパッケージや広告、道具類が並ぶ。

フォント、配色、紙質など、現代にはない不均一のデザインがあふれる。



印象的なのは、鉱山社宅の生活空間。

狭い空間に整然と並ぶ道具たちが、現代のミニマルデザインの対極にあるリアルな生活の造形。


ree

ー視覚の時間軸を感じる空間設計ー


「採掘最前線コーナー」では、エレベーターを降りて地下400mを模した坑道へ。

照明の演出、鉄の質感、音の反響が連続し“没入体験”をリアル空間で再現したような構成。


ree
ree

大芦高原温泉と柵原鉱山公園。どちらも生きた教材のような場所。

自然と人の営みが織りなすデザインを観察することができた。


 
 
 

コメント


bottom of page